| ホーム |
6月のおちこち農園
2017年06月26日(Mon)
6月のおちこち農園は24日.
ジャガイモの収穫の日です.
朝からおやつ作り.
前日に間引いてきた小さな人参.
丸ごと蒸し煮にしたり,葉っぱをお焼きにしたり.

青じそお焼き,しその実お焼きも加えて,
ゆでジャガイモと採りたてキュウリも.
お好みで,
麦味噌,米味噌,唐辛子味噌,豆腐マヨネーズ,梅とゴマのソースをつけて,

畑では,さっそくジャガイモ堀り.

今年は無農薬に加えて無施肥のジャガイモ畑.
周辺の畑に比べると,葉の生長も小ぶり.

ジャガイモも小さめです.
例年に比べたら,収量も少なめ.

でもその分,味は濃そうですね.
おちこち農園の一番手前はサツマイモ.

次にサトイモ.
4月に植えた種芋がここまで育ちました.

そして落花生.
5月に種まきをして1か月.

自宅の畑では,キャベツの収穫.

参加者最年少は1歳のノンちゃん.
キャベツの方が頭より大きいね.

仕事の後は,おやつタイム.

あっという間に空っぽ.
畑で食べる畑の野菜は「なんだかおいしい!」
今夜はおうちでもたっぷりジャガイモ料理だね.

嬉しい差し入れも.
アー君の大好物クッキーと,マーちゃんのハーブ入りクッキー.
フルハタさんからはメキシコのお土産もありましたよ.
ワイワイお話をしながら,みんなでおいしくいただきました.
次回の予定は7月15日.
ジャガイモの後の畑に,大豆の種をまきます.
初夏の北海道
2017年06月26日(Mon)
久々の北海道.
長男が札幌の方と結婚することになりご挨拶に.
メインの用事の合間に夫さんと小さな旅.
円山公園近くのお店を訪ね,穀物と野菜の昼ご飯..

お店の方が「今日から3日間お祭りですよ」教えてくれた北海道神宮へ.

広々とした境内に,北海道を感じつつ.

開拓の歴史を見守ってきた由緒ある神社を詣でました.
時計台の前に立つのは学生時代の一人旅以来.

煉瓦造りの旧庁舎も.

北海道大学はほんとに広い!

クラーク博士の前で,「だれか一人この大学に来てほしかったねー(笑)」などと勝手な夢を.

翌日は小樽へ.
小樽駅はランプの飾りがお出迎え.

今回ほしかったのはランプのホヤ.

雨の運河を後に小樽とお別れ.

知らなかった方たちと知り合い,
その土地を思うとき,思いうかぶお顔がある.
思い浮かぶお顔に心が温かくなる.
知らなかった土地に知る人ができる嬉しさ.
札幌の町が身近になった旅でした.
6月の料理教室
2017年06月26日(Mon)
6月の料理教室.
中級第8回.

金時豆ご飯
そばポタージュ
野菜のキッシュ
人参ドレッシングサラダ
人参とココナッツのクラッカー
季節の野菜,人参をたっぷり使った献立でした.
そばポタージュのまろやかさに絶賛の声.
初級第9回.

スパゲッティトマトソース
玄米スープ
車麩のフライ
くるみクッキー

旬のトマトをたっぷりいただける季節.
この季節はトマトソース.
秋冬はきのこソースでいただきます.
初級第6回.

キャロットピラフ
玄米ポタージュ
かぼちゃのコロッケ
豆腐マヨネーズ温サラダ
かぼちゃがおいしい季節になりました.
コロッケづくりのハードルを下げてくれる,おいしくて簡単なレシピです.
大阪本校での研究会.


基本のメニューの作り比べ食べ比べ.
いつも深く勉強になります.
大阪本校での公開講座.
小川友子先生のスウェーデンスイーツ.

あんずのケーキ
キャロブファッジ
イチゴとブルーベリーのフロマージュ
ご自宅のお庭のタンポポ茶
スウェーデンからお持ちくださった食材をふんだんに使ってたヘルシーでおいしいデザート.
この教室は7月1日に東京校でも行われます.
まだ申し込み受付中ですよ.
季節は夏へ.

夏を越して食べる沢庵も,いよいよ桶から出して袋づめ.
冷蔵庫に移すことにしました.
匂いがしてきそうですね.

まだ続く梅干し作り.
山の梅.

伊勢に旅行中の長男から宅配便が届きました.

伊勢神宮のお札を祀るお社.

以前から台所に神棚を設けたいと思っていました.
台所や日々の営みを見守っていただけるように.
新しい家庭をもった長男たちが伊勢神宮へ行くというので,ほしいなとつぶやいていたのでした.
覚えていてくれたのですね.
お札は持ってきてくれるそうです.
お社を整えお札の到着を待ちます.

大いなる自然への感謝.
心をととのえ,身をととのえ,日々を暮らす糧にしていきたいと思います.
お出かけ続きだった春.
2017年06月08日(Thu)
お出かけ続きだった春.
4月の末に福島を訪ねました.
福島三春の滝桜は葉桜に.

会津若松の大欅.

木からいただくパワー.
福島を訪れたのは漆器のお店を訪ねるため.
贈り物を探し,そして自宅使いの漆器を塗りなおしていただくため.
入れ子の一汁三菜椀は愛用品.

一組の中にこんな風に入っています.

6年前震災の後に訪れて以来,ずっと愛用しています.

普段使いのため,少し塗りが剥げてきたところもあり,お直しをお願いしてきました.
今回は大鉢を二ついただいてきました.

ところ変わって,6月の初めに訪れた木曽漆器の町,平沢.

漆の工房が軒を連ねます.

こういう小さなもの(茶道具)から,

こういう大きなもの(祭りの山車の車輪)まで,漆です.

特殊な技法で描かれる絵画も.

頂いた心づくしの昼食の,器もすべて漆.お部屋の床も漆葺きでした.

つくり手さんと対話し木曽漆器の魅力を堪能した一日.
お土産はスプーンとお箸.

つくり手さんのお顔が浮かぶ小物を,大事に使っていきたいと思います.
他のおでかけ.
タケノコずくしのお料理は大多喜で.




京都でいただいた普茶料理.





久々の山の家

枝を広げてきた欅の木

根付いた柿の木

若葉をつけたリンゴの木

いつか花咲く山になりますように.

5月の料理教室
2017年06月05日(Mon)
5月の料理教室.
連休中に中級の教室がありました.

第7回の献立は,
黒豆ご飯
ひえと野菜のスープ
蓮根と厚揚げの味噌煮
白菜ロールのあんかけ
黒ごま豆乳プリン

この時期にも白菜が手に入り,白菜メニューを楽しむことができました.
予定を変更しての実施でしたが,皆さんご参加くださり感謝でした.
連休明けには大阪本校での研究会.
この日はお手当の勉強会でした.
体験のシェアと実技の伝達.
お手当の効能を改めて実感した日でした.
お昼は初級料理の持ち寄りで.

その前日には桜沢研究会にも参加しました.
桜沢如一先生の本を読み合わせながらの勉強会です.
複数で学ぶ中に,一人では気づかない深まりがあります.
研究会には新たな試みが様々取り入れられています.
新たな学びを得つつ,同時に基礎基本を確かめ合える時間.
今年も本校での勉強会にしっかりと参加したいと思いました.
初級第3回.
玄米ご飯(土鍋炊き)
白玉だんご汁
青菜と豆腐の炒め煮
ごま塩

今回の玄米ご飯は土鍋炊き.
圧力釜炊きとの違いを話題にします.
食養料理のごま塩は,効能と作り方を丁寧に伝えます.
青菜と豆腐の炒め煮はさっと作れておいしいメニュー.
「今晩,早速作ります!」という人も.
初級第8回
玄米五目炊き込みご飯
野菜とそうめんのすまし汁
二色高野
ひじき白和え

高野豆腐の一味変わったいただき方に驚きの声.
白和えは人気メニュー.
「一人暮らしの食卓の救世主」との感想も届きました.
さて,おちこち農園では,ちょっと小粒のエシャーレットを収穫.
ひと手間かけたらきれいになりました.

沖縄の島らっきょうみたいと思いながら,いろいろな味に漬けてみました.

塩,みそ,醤油,梅酢,甘酢
この後キムチ味も.
小梅も収穫時期です.

こちらはカリカリ梅に.
大きい梅はまだ早いのに,収穫してきてしまった夫さん.
梅干しにしたかったけれど,梅酒用ですね.

植えそびれたこんにゃく芋で,こんにゃく作りも.

使いかけの粉を一掃して,時にはパンも.

5月もあっという間に過ぎて,間もなく梅雨時を迎えます.
乾物などの食材の整理もしておきたいですね.
| ホーム |